2016年2月12日金曜日

気学の変爻、兌張りと震の欠け張り

家相鑑定の時、張りや欠けによって、八卦の卦象を変化させることがある。

昔は、張りは上爻を変化させ、欠けは下爻を変化させるという方法をとっている家相家が多かった。

しかし、S氏は少し変わったルールで変爻をつける。おそらく、多田鳴鳳と同じ手法だと思うが、あまり詳しく勉強していないので良くわからない。

具体例を挙げよう。

たとえば、兌張りによって、乾が生じる。兌の上爻の陰が陽に変化するのである。

兌は女卦で、乾は父を意味する。

だから、女が男に代わって権力を持つと判断できる。

S氏の時代、女が力を持つからと言って、凶とは判断されなかったようだ。

兌張りは吉で、金運がアップする。その金を導くのは女であると判断している。


では、震張りはどうか。震張りの場合、中爻の陰が陽に変化する。兌は金を意味するので、震張りの時も裕福になれる。

震欠けの場合、下爻の陽が陰に変化する。その結果、坤になる。坤は、無とか、土という意味がある。震には声という意味がある。この家に生まれた子供は声が低いし、弁舌が働かない。つまり、声が無になると判断するのである。