2016年2月12日金曜日

東西に長細い家は凶相、四二間の家

S氏の家相法は、方位にこだわった吉凶が多い印象があるが、四二間について書かれている箇所がある。

東西に長細い家は、西張りと東張りと解釈できるとしている。

しかし、間口と奥行きの比率によって、四二間に当たり、凶になるらしい。

四二間については、あまり詳しく書かれていないが、どうやら、当時の俗説で、間口が二間で奥行きが四間の家が凶相とされていたようである。

ただし、S氏は、間数が重要なのではなく、長細い住居を相生して四二間と言うのが正しいと論じている。

東西に長細い家の場合、西張りと東張りの効果で、裕福になる。

しかし、必ず、後に滅亡するとしている。

財産が増えるのは最初の十年間だけと書かれている。

東西に長細い家は、吉相に見えて、実は凶相というのがS氏の主張である。